タグ: iPhone
Android
Cocos2d-x 3.0 RC1とRC2の違いに悩まされたでも書きましたが、サクッと作ろうと思ったアプリが焦るほど面白く無いので初心に戻って練りなおしてみます。 とは言っても普段の仕事もあるので、放置にならないようにシ […]
Read More
Android
久しぶりにcocos2d-xの公式サイト見ると面白そうなツールが載っていたので紹介します。 ブラウザでパーティクルを生成する ずばりタイトル通りです。 Particle2dx パーティクルをコードで書いたことがある人や、 […]
Read More
Android
C++で実装にチャレンジ中です。 が、RC1とRC2だけでも変化が激しいのでしばらく見送りが良さそうです。 悩んだこと 3.0から物理演算用のクラスが準備されて簡単(直感的に)に利用できるようになりました。 よく出てくる […]
Read More
Android
SDKのダウンロードと使い方を確認中ですが、Android SDK Managerでモジュールのインストールが終わらないので、その間に読んで面白かったスライドをシェアします。 さっき読んでみて面白かったスライド iBea […]
Read More
Android
cocos2d-JS 3.0シリーズの続きです。 しばらくブログでアウトプットを続けてきましたが、せっかくなのでリリースしました。 リリースしたアプリUnder9は紹介ページで確認出来ます! 是非遊んでみてください! 作 […]
Read More
Android
cocos2d-JS 3.0シリーズの続きです。 cocos2d-JSの記事が続いてます。 APIに従ってパーティクルを実装してもシュミレーターでエラーになったので、現時点での回避方法を備忘録として残しておきます。 Pa […]
Read More
Android
cocos2d-JS 3.0シリーズの続きです。 ある程度javascriptでコードを書いて仕上げ段階に入ると、シュミレーター確認の為に何度もビルドを行うことになります。 cocosコマンドでビルドを行うのですが、微妙 […]
Read More
Android
cocos2d-JS 3.0シリーズの続きです。 もっぱらcocos2d-JSを勉強中ですが、iOSシュミレーターで動かした時にとりあえずやったことです。 *今後も困ることはあると思いますが、都度まとめます。 ビルドして […]
Read More
Android
cocos2d-JS 3.0シリーズの続きです。 コードメインなので少し長くなりますが、スプライトシートの使い方や画面遷移、メニューオブジェクトの利用など雛形として利用できるように記述しているので、参考にしてみてください […]
Read More
Android
cocos2d-html5で遊んでみたでちょっと触ってみたので、今回はもう少しソースコードを調査してみます。 タッチイベントの実装方法が変更になっているので、タッチでオブジェクトを移動するところまで発展させてみました。 […]
Read More