月別: 2014年4月
CSS
CSSは専門外なので曖昧な事が多いですが少しづつ学びます! という趣旨のシリーズです。 border-radius 何となく使っていたborder-radiusですが、理解が浅いのも気持ちが悪いので調べてみました。 bo […]
Read More
忘備録
Gaccoとは日本でローンチされたMOOC(ムーク、Massive Open Online Course)です。 海外のMOOCより講座数は少ないですが、日本人なら母国語で学べるのでちょっと注目しているサービスです。 で […]
Read More
Android
今日は実際に手を動かしてチェックしてみました。 最終的にパーティクルも利用しているので、まだ整理が必要な箇所もありますが気にせず進めます。 前回の復習 想定しているオブジェクトはこんな感じでした。 それぞれの子クラスで当 […]
Read More
Android
オブジェクトの当たり判定を考えてみました。 まず、よくある方法から。 オブジェクトの衝突を定義する よく書籍などで紹介されている方法です。 スプライトを正円(中心からの距離が一定の楕円ではない円)で綺麗に収まるようにデザ […]
Read More
Android
素材が増えるのは避けられないので、パフォーマンスを気にしながら進める必要が出てきます。 他の方の測定結果をみてもSpriteFrameCacheとSpriteBatchNodeを上手に利用する方がベストなようです。 ちょ […]
Read More
Android
Cocos2d-x 3.0 RC1とRC2の違いに悩まされたでも書きましたが、サクッと作ろうと思ったアプリが焦るほど面白く無いので初心に戻って練りなおしてみます。 とは言っても普段の仕事もあるので、放置にならないようにシ […]
Read More
Android
久しぶりにcocos2d-xの公式サイト見ると面白そうなツールが載っていたので紹介します。 ブラウザでパーティクルを生成する ずばりタイトル通りです。 Particle2dx パーティクルをコードで書いたことがある人や、 […]
Read More
Android
C++で実装にチャレンジ中です。 が、RC1とRC2だけでも変化が激しいのでしばらく見送りが良さそうです。 悩んだこと 3.0から物理演算用のクラスが準備されて簡単(直感的に)に利用できるようになりました。 よく出てくる […]
Read More
雑談
アメリカから友人が戻ってきて19年ぶりに再開しました。 facebookでは何度かやりとりはやってましたが、やっぱり会って話すと朝まであっというまですね。 で、週末は飲み過ぎて二日酔いで寝てました。 ネタがまとまらなかっ […]
Read More
CSS
CSSは専門外なので曖昧な事が多いですが少しづつ学びます! という趣旨のシリーズです。 line-height よく分からずに使っていなかったline-heightですが、放置も気持ちが悪いので調べてみました。 line […]
Read More