カテゴリー: Design
Design
先にvirtualboxとvagrantをインストールしてください。 virtualbox vagrant まずは必要なpluginを追加しておきましょう。 vagrant-hostsupdaterはhostsへ任意のホ […]
Read More
Adobe
何かのキャッチコピーみたいですが、回し者ではありません。 先月発表されたAdobeの新しいツールがAdobe XDです。 簡単に言うと、プロトタイプを素早く仕上げてUX改善に活かすためのクリエイティブツールです。 デザイ […]
Read More
CSS
ENJOY CSSというcssジェネレーターを使ってみました。 よくあるジェネレーターかと思っていたら簡単なエフェクトまで直感的に作成出来る様子。 プロトタイプだけではなく、ちょっとしたボタン作成などで重宝しそうです。 […]
Read More
CSS
CSSは専門外なので曖昧な事が多いですが少しづつ学びます! という趣旨のシリーズです。 border-radius 何となく使っていたborder-radiusですが、理解が浅いのも気持ちが悪いので調べてみました。 bo […]
Read More
CSS
CSSは専門外なので曖昧な事が多いですが少しづつ学びます! という趣旨のシリーズです。 line-height よく分からずに使っていなかったline-heightですが、放置も気持ちが悪いので調べてみました。 line […]
Read More
CSS
久しぶりのcssネタです。 今回はcss3から追加されたtext-shadowを使って、画像を使わずにタイトルなどに使えそうな文字デザインを学んでみたいと思います。 遊んでみよう text-shadowはcss3で追加さ […]
Read More
Design
ミニゲームの開発中ですが、スコアやちょっとした表示で綺麗なフォントが使いたかったのでビットマップフォントを作成して利用していました。 通常の表示は問題ないのですが、頻繁に更新が行われるスコアなどでフォントが等幅じゃないと […]
Read More
CSS
StyleDoccoとは、css内のコメントからTwitterbootstrapのBaseCSSのようなCSSドキュメントを簡単に作成することが出来るnode製のツールです。 最近主流(?)のコンポーネントスタイルのワー […]
Read More
CSS
基本エンジニアなのでデザインは勉強中ですが、css3のtransitionが楽しそうなのでチャレンジしてみました。 Phonegapで試してみたら問題なく使えそうだったのでコピペ出来るように残しておきます。 *自分用です […]
Read More
CSS
画面キャプチャをブログ画像として利用する事が多いのですが、今のテーマは画像が素のまま表示されて文字の区切りが微妙な場面が多いです。 JetpackプラグインをWordPressに導入すると「カスタムCSS」が使えるような […]
Read More