cheka.jp 超不定期で更新する写真達。お口直しにどうぞ。

cocos2d-html5あらためcocos2d-JSをiOSシュミレーターで動かす為に

cocos2d-JS 3.0シリーズの続きです。

もっぱらcocos2d-JSを勉強中ですが、iOSシュミレーターで動かした時にとりあえずやったことです。
*今後も困ることはあると思いますが、都度まとめます。

Cocos2d js Git

ビルドしてみる

Xcodeを起動して直接ビルドしていましたが、linkが失敗しているのかメモリエラーで落ちしていまます。
素直にコマンドライン上からビルドして起動しましょう。

$cd project_dir
$cocos run -p ios

少し時間がかかりますが、問題なくビルドできた場合はシュミレーターが立ち上がります。

アイコン画像などの差し替え

プロジェクトビルド用のリソースはframeworks/runtime-src/proj.ios_mac/ios/にあります。
info.plistもここにあるので、縦画面、横画面などの調整は直接行って下さい。
*シュミレーターの縦画面対応はXcodeで行って下さい

removeAllChildrenのタイミング

transitionを利用して画面遷移を行っている場合、onExitで子を開放するとエラーになります。
javascript上はログメッセージのみですが、実際に動かない箇所がありました。
onExitではなく、onExitTransitionDidStartで子オブジェクトを開放しましょう。

return cc.Scene.extend({
    onEnter:function () {
        this._super();
        var layer = new Layer();
        layer.init();
        this.addChild(layer);
    },
    onExitTransitionDidStart :function(){
        //追加済みのオブジェクトを解除
        this.removeAllChildren();
    }
});

ソースコードを最新に

3.0はまだα版なので頻繁にアップデートされます。
github上のコードを反映しておきましょう。
プロジェクト上のソースコードに反映するのを忘れないように!

$cp -rf [最新コード]/frameworks/cocos2d-html5 [プロジェクト]/frameworks/cocos2d-html5/
$cp -rf [最新コード]/frameworks/js-bindings [プロジェクト]/frameworks/js-bindings/

Add a Comment

メールアドレスが公開されることはありません。