cheka.jp 超不定期で更新する写真達。お口直しにどうぞ。

ブログ更新を1ヶ月ほど続けた結果

近況報告

先月からブログの更新を継続したらどうなるか実験を始めてます。
他のブロガーも試行錯誤した結果などを報告していますが、1年前と比べて・・みたいな記事が多いので出来るだけ月単位でどうなったか残していきたいと思います。
時系列で読めるのがブログの良い所ですからね。

2014年3月

実験を始めようと思ったのがが2月10日、いきなり1日休んで次の日から記事を書き始めます。
目的は読んでいない本が増えすぎたのとアウトプットの量が減ってきた事です。
特に新しい話題は進化が早く、いざ本を開いてみると対象としているバージョンが古くて辛いことが多いです。
また、綺麗に1ヶ月単位を考えると中途半端なので、出来るだけ月末に先月の内容(PV数や思ったこと、施策など)を自分なりにまとめてみます。
今回は3月の報告なので、順調にいけば次回は5月に4月の報告を行います。

1.初期(2月)と3月のPV数

アナリティクスも何となく導入して数年放置状態でした。
自分のIPも除外してい状態で先月は10PVほど。
まぁ、ほぼ自分だと思います。
2月10日に自分のIPを除外して約1か月後の3月は15日時点で164PV、単純計算だと3月は300PVほど。

アナリティクスの分析から自分のIPアドレスを除外する方法は[新インターフェイス版】Google Analyticsの精度を上げるために自分のアクセスを除外する]を参考にして下さい。

2.やったこと

  • 更新が苦にならないように、ブログエディタMarsEditを購入しました。
  • アナリティクスの数字がより正確になるように自分のIPアドレスを除外しました。
  • 情報収集用のTwitterを情報発信用につぶやくようにしました。
  • 基本的に自分の役に立つ記事だけ書くように心がけるようにしました。
  • WordPressのテーマを変更しました。
  • WordPressのプラグインを整理しました。
  • WordPressのSEO設定を見直しました。

3.具体的な施策

ほぼWordPressのプラグイン整理です。

何があっても大丈夫なようにバックアップを簡単に行えるプラグインを導入しました。
ちなみに過去にブログの更新を辞めたのも、とあるレンタルサーバーの障害に巻き込まれてブログを消失したことがきっかけです。
参考[WordPressで簡単バックアップ!安眠するなら使わなきゃ損!]

自分の場合はプログラムのコードを記事に書くことが多いので、出来るだけ読む人に分かりやすいようにソースコードを綺麗にするプラグインを導入しました。
参考[WordPressでソースコードを綺麗に表示する神プラグイン!]

記事をソーシャルに連携するようにプラグインを入れました。
記事を投稿したタイミングでFaceBookにシェア、Twitterへつぶやくなど、記事にソーシャル共有ボタンの追加などです。
参考[WordPressのプラグインJetpackがソーシャル連携に一番楽だと思うので記事書きました。]

ネタ集めと言うか、自分のアウトプットと記事への反映が簡単になるように、ソースコードを実行するアプリを購入しました。
参考[CodeRunnerがあればパーフェクトRubyやSclalaのスニペットもサックと確認出来ます!]

4.感想

PV稼ぎが目的になると記事の内容が自分向きでは無くなるので、自分のためなる記事を更新し続けてモチベーションを維持する事が重要だと感じました。
今後は自分で読みなおしてスニペット的に使える記事を増やしていくことが課題です。
アプリ作ろう的な記事が増えてきたので、数ヶ月以内に何個かリリースしたいですね。

Add a Comment

メールアドレスが公開されることはありません。