SpriteHelperを試してみる。
|cocos2d-xで使える便利ツールがないか調べていたら、何やら面白そうなものを発見しました。
SpriteHelper
スプライトシートはFlashで作成してましたが、SpriteHelperが便利そうです。
LevelHelperと連動させると更に素晴らしいツールになりそうですが、SpriteHelperの方がLevelHelperより安いのでSpriteHelperから購入して試してみました。
購入して起動する
価格は1700円です。
アフリエイトはやっていないのでstoreで検索して下さい。
起動した画面はこんな感じです。
触ってみる
直感的にさわれそうなので早速試してみます。
適当な画像を適当に配置。
iPhoneで使えるように2048にサイズを変更しておきます。
配置が終わったらpublishをクリックして保存します。
名前はtestにしておきました。
使ってみる
プロジェクトから読み込んでみましょう。
cocos2d-xで利用するので、cocos2d-xでplistを書き出します。
あとはコード上から読み込んで使うだけです。
感想
単体だと解像度毎の書き出しが楽になる程度ですが、物理設定を行ってLevelHelperと連動させると神ツールになる予感です。
夕方にでもiTunesカードを買いに出かけたいと思います。