cocos2d-html5で遊んでみた
|cocos2d-html5が面白そうなので遊んでみました。
本当はリリースされたばかりの3.0αを使ってみたかったのですが、まだキャッチアップできていません。。
公式サイトのwikiを参考にするとSingleEngineFileが含まれていないようなので、素直にダウンロードします。
環境準備
公式サイトからダウンロードして配置します。
サンプル確認
ダウンロードしたディレクトリはcocos2d-html5として配置しました。
簡易ウェブサーバーで確認します。
自分はtakeapeekを利用していますが、pythonのSimpleHTTPServerでもApacheで普通に設定しても問題ありません。
$cd cocos2d-html5 $takeapeek >Serving static file from directory ~/cocos2d-html5 on port 3141
httpを起動できたらアクセスしてみましょう。
サンプルアプリやシュミレーターの動作を確認することが出来ます。
こちらはシュミレーター
プロジェクトを作成
cocos2d-projectを作成して、その中にプロジェクトを作成してみましょう。
cocos2d-projectとcocos2d-html5は同階層に作成しました。
$cd cocos2d-project $mkdir FirstApp $cp -rf ../cocos2d-html5/template/* FirstApp/ $cp ../cocos2d-html5/lib/Cocos2d-html5-v2.2.2.min.js FirstApp/ $cd FirstApp $takeapeek >Serving static file from directory ~/cocos2d-project/FirstApp on port 3141
SingleEngineFileで動くようにコードを修正しましょう。
FirstApp/cocos2d.jsを開いて修正して下さい。
//engineDir:’../cocos2d/’,
SingleEngineFile:’Cocos2d-html5-v2.2.2.min.js’,
ではアクセスして確認してみましょう。
ちゃんと3.0をキャッチアップして追加記事書きます!