クラウドバレンタイン2014に行ってきました。
|サービス紹介がメインだったので雰囲気だけ。
サービス紹介はエンタープライズ向けのみ #CBAクラウドバレンタイン2014
— フロッグエッグ (@frogegg_jp) 2014, 2月 24
cloudropの紹介 http://t.co/vVMCIvUssr #CBAクラウドバレンタイン2014
— フロッグエッグ (@frogegg_jp) 2014, 2月 24
実際の現場は早くリリースしたいエンジニアと時間を取りたい保守との戦いが行われている #CBAクラウドバレンタイン2014
— フロッグエッグ (@frogegg_jp) 2014, 2月 24
Open Compute Project、目的はハードウェアのオープンソース化。 コンセプトは 1.ユーザーが企画 2.ユーザーが仕様化 3.ユーザーが使いたいものをつくる 始まりはFaceBook #CBAクラウドバレンタイン2014
— フロッグエッグ (@frogegg_jp) 2014, 2月 24
Quid外部のビックデータから会社のマーケットセグメントを自動生成するサービスを提供する会社。Sillicon Valleyで注目されている企業 #CBAクラウドバレンタイン2014
— フロッグエッグ (@frogegg_jp) 2014, 2月 24
昔はコンシューマー向けにの技術とエンタープライズ向けの技術の区切りが分かりやすかったが、今は区切りがない状態。 この傾向は今後も続くと思われる。 #CBAクラウドバレンタイン2014
— フロッグエッグ (@frogegg_jp) 2014, 2月 24
幸福を突き詰めることがサービスにつながる。いわゆるデザイン思考。 #CBAクラウドバレンタイン2014
— フロッグエッグ (@frogegg_jp) 2014, 2月 24